学校沿革
                                
                                    
                                        
	明治
	- 
		16. 5
 
	- 
		札幌県師範学校が設立され、創成小学校を附属校とする。
 
	- 
		19. 9
 
	- 
		庁立札幌師範附属小学校となる。
 
	- 
		20. 4
 
	- 
		北海道尋常師範学校附属小学校となる。
 
	- 
		31. 4
 
	- 
		北海道師範学校附属小学校と改称。
 
	- 
		41. 4
 
	- 
		附属小学校に高等科第3学年をおく。
 
	大正
	- 
		 3. 4
 
	- 
		北海道札幌師範学校附属小学校となる。
 
	- 
		15. 3
 
	- 
		附属小学校高等科第3学年を廃止する。
 
	昭和
	- 
		16. 4
 
	- 
		北海道札幌師範学校附属国民学校となる。
 
	- 
		18. 4
 
	- 
		北海道第一師範学校男子部附属国民学校となる。
 
	- 
		22. 4. 8
 
	- 
		六・三制の新学制実施に伴い、旧附属国民学校高等科1年修了者を中学2年に、同初等科6年修了者を中学1年に編入して、北海道第一師範学校男子部附属中学校として創設。学級数3、教官9名(小中兼務)。(札幌市南2条西15丁目)
 
	- 
		22. 6.19
 
	- 
		父母と先生の会(PTA)を設立する。
 
	- 
		23. 4. 8
 
	- 
		5学級に学級増、中学校教官は専任となる。
 
	- 
		23. 4. 9
 
	- 
		生徒会の組織を作り生徒総会を開く。
		校章制定。 
	- 
		24. 2.24
 
	- 
		校歌「我が学園」を制定する。
 
	- 
		24. 4. 8
 
	- 
		6学級に学級増。
 
	- 
		24. 5.31
 
	- 
		北海道学芸大学北海道第一師範男子部附属中学校となる。
 
	- 
		25. 9.25
 
	- 
		札幌市南22条西13丁目に校舎完成移転。
 
	- 
		26. 6. 1
 
	- 
		北海道学芸大学附属札幌中学校となる。
 
	- 
		31. 9.14
 
	- 
		附属中学校創立10周年記念式典、祝賀会を挙行する。
 
	- 
		35.11.12
 
	- 
		給食室を改造、完全給食となる。
 
	- 
		37.10. 1
 
	- 
		制服規定が制定される。
 
	- 
		39. 9.25
 
	- 
		第15回放送教育全国大会会場校となる。
 
	- 
		41. 4. 1
 
	- 
		北海道教育大学教育学部附属札幌中学校と校名が改称される。
 
	- 
		41. 9.30
 
	- 
		中学校開校20周年記念式典・祝賀会を挙行、記念誌を刊行する。
 
	- 
		42. 4. 1
 
	- 
		「ふじのめ学級」設置される。
 
	- 
		45. 4. 1
 
	- 
		全学年3学級編成となる。(1学級増)
 
	- 
		46.10.22
 
	- 
		NHK学校音楽コンクール全国大会最優秀校の栄誉に輝く。
 
	- 
		47. 1.28
 
	- 
		全国読書感想文コンクール毎日新聞社賞受賞。
 
	- 
		48. 9.12
 
	- 
		全学級にOHPスクリーンを設置。
 
	- 
		50. 3.28
 
	- 
		教育機器LLの設置。
 
	- 
		50. 7. 2
 
	- 
		修学旅行を道東コースから東北コースへ変更し実施する。
 
	- 
		50.10. 1
 
	- 
		開校30周年記念式典・祝賀会を挙行、記念誌を刊行する。
 
	- 
		53. 3.19
 
	- 
		本校入試に抽選を取り入れる。
 
	- 
		53.12. 3
 
	- 
		全国読書感想文コンクールで学校賞受賞。
 
	- 
		56. 2.10
 
	- 
		北海道教育大学札幌分校・附属学校の移転が決まる。
 
	- 
		57.12.10
 
	- 
		全国児童生徒作品コンクール全国特選・学校賞受賞。
 
	- 
		58. 2.12
 
	- 
		NHK全国作文コンクールNHK会長賞・学校賞受賞。
 
	- 
		62.11.30
 
	- 
		附属中学校新校舎落成。
 
	- 
		63. 4. 8
 
	- 
		附属中学校新校舎入校式を挙行する。
 
	- 
		63.10. 1
 
	- 
		中学校開校40周年並びに校舎移転記念式典を挙行、記念誌を刊行する。
 
	平成
	- 
		元. 9.24
 
	- 
		NHK学校音楽コンクール全道大会銀賞受賞。
 
	- 
		 2. 9.23
 
	- 
		NHK学校音楽コンクール全道大会銀賞受賞。
 
	- 
		 2.10. 1
 
	- 
		堀米志郎先生が校長(第8代)となる。
 
	- 
		 2.11.17
 
	- 
		第15回全道小中学生立体造形展学校賞受賞。
 
	- 
		 3.10.27
 
	- 
		全日本中学合唱コンクール全国大会金賞受賞。
 
	- 
		 4. 3.31
 
	- 
		学習センターにコンビュータ設置。
 
	- 
		 4. 9.18
 
	- 
		NHK学校音楽コンクール全道大会銀賞受賞。
 
	- 
		 5.10.24
 
	- 
		NHK学校音楽コンクール全国大会金賞受賞、全国一の栄誉に輝く。
 
	- 
		 5.11. 1
 
	- 
		ソニー教育資金優良校として表彰される。
 
	- 
		 6. 4. 1
 
	- 
		文部省機器利用研究指定(~7年度)。
		評定2期制となる。 
	- 
		 7.11. 1
 
	- 
		ソニー教育資金優秀校として表彰される。
 
	- 
		 8. 4. 1
 
	- 
		櫻田邦範先生が校長(第9代)となる。
 
	- 
		 8.10. 1
 
	- 
		開校50周年記念式典・祝賀会を挙行、記念誌を刊行する。
 
	- 
		 9. 4. 1
 
	- 
		文部省研究開発学校指定(~11年度)。
 
	- 
		 9. 6.22
 
	- 
		修学旅行で往路に航空機を利用する。
 
	- 
		 9.11.20
 
	- 
		ソニー教育資金最優秀校として表彰される。
 
	- 
		10. 3.10
 
	- 
		ブラウニング家から図書の寄贈を受ける。
 
	- 
		11. 4. 1
 
	- 
		完全2期制となる。
 
	- 
		12. 4. 1
 
	- 
		文部省研究開発学校の継続研究指定を受ける。
 
	- 
		12. 5.11
 
	- 
		教育出版より『選択・総合的学習による特色ある学校づくり」を発刊。
 
	- 
		12. 6.18
 
	- 
		修学旅行往路・復路ともに航空機を利用する。
 
	- 
		13. 4. 1
 
	- 
		文部省研究開発学校の継続研究指定(2年目)を受ける。
 
	- 
		14. 4. 1
 
	- 
		大久保和義先生が校長(第10代)となる。
 
	- 
		14. 5. 1
 
	- 
		国立教育政策研究所「平成14年度教育課程研究指定校」となる。
 
	- 
		14. 5.19
 
	- 
		修学旅行、東京・横浜・日光・鎌倉方面になる。
 
	- 
		14.10.29
 
	- 
		第1回総合文化祭(学校祭と合唱コンクールの融合を図る)
 
	- 
		15. 5. 1
 
	- 
		文部科学省「国語教育推進校」指定
 
	- 
		15. 5. 1
 
	- 
		国立教育政策研究所「平成15年度教育課程研究指定校」(2年目)となる。
 
	- 
		16. 4. 1
 
	- 
		国立大学法人化となり、北海道教育大学附属札幌中学校と校名が改称される。
 
	- 
		16. 4.30
 
	- 
		文部科学省委嘱「道徳研究の充実のための教員養成学部等との連携研究事業」指定校となる。
 
	- 
		17. 4. 1
 
	- 
		水野政勝先生が校長(第11代)となる。
		国立教育政策研究所「平成17、18年度教育課程研究指定校」となる。 
	- 
		17. 5.15
 
	- 
		修学旅行、長崎・福岡方面になる。
 
	- 
		18. 4. 1
 
	- 
		開校60周年を迎える。
 
	- 
		18.11.17
 
	- 
		開校60周年式典・祝賀会を挙行、記念誌を刊行する。
 
	- 
		20. 4. 1
 
	- 
		城後豊先生が校長(第12代)となる。
 
	- 
		20. 6. 4
 
	- 
		教職大学院の実習が始まる。
 
	- 
		21. 4.
 
	- 
		日本生産性本部エネルギー環境教育情報センター「エネルギー環境教育実践校のパイロット校」に指定(3年間)
 
	- 
		21.10. 1
 
	- 
		大津和子先生が校長(第13代)となる。
 
	- 
		21.10. 1
 
	- 
		実習生室新設される。
 
	- 
		22. 4.
 
	- 
		文部科学省「平成22年度人権教育研究指定校」に指定
 
	- 
		22. 5.
 
	- 
		「ユネスコスクール」への申請
 
	- 
		22.11.15
 
	- 
		「ユネスコスクール」加盟
 
	- 
		23. 4.
 
	- 
		文部科学省「平成23年度人権教育研究指定校」
 
	- 
		24. 4.1
 
	- 
		佐藤昌彦先生が校長(第14代)となる。
 
	- 
		24. 6.14
 
	- 
		韓国・梨花女子大学附属中学校に生徒36名が訪問する。
 
	- 
		26. 4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(社会・理科・音楽・保健体育)
 
	- 
		27. 4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(音楽・保健体育)
 
	- 
		28. 4.1
 
	- 
		開校70周年を迎える。
 
	- 
		28. 4.1
 
	- 
		佐々木貴子先生が校長(第15代)となる。
 
	- 
		28. 4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(音楽・保健体育)
 
	- 
		28. 11.11
 
	- 
		開校70周年式典・祝賀会を挙行、記念誌を刊行する
 
	- 
		29. 4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(総合的な学習の時間)
 
	- 
		30. 4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(総合的な学習の時間)
 
	令和
	- 
		 1.4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(音楽)
 
	- 
		 2.4.1
 
	- 
		萬谷隆一先生が校長(第16代)となる。
 
	- 
		 2.4.1
 
	- 
		文部科学省「国立教育政策研究所・教育課程研究指定校」(音楽)
 
	
	 