研究の歩み
                                
                                    
                                        
	第1期(昭和22年度~31年度)
	- 
		昭和22年度
 
	- 
		中学校社会科についての実践研究
 
	- 
		10月15・16日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和23年度
 
	- 
		生活カリキュラム
 
	- 
		10月9日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和24年度
 
	- 
		教育測定の研究(道研より委託)
 
	- 
		昭和25年度
 
	- 
		札幌附属中学校の教育計画とその運営
 
	- 
		6月24・25日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和26年度
 
	- 
		北方教育の振興をめざす実践的研究
 
	- 
		9月20・21日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和27年度
 
	- 
		教育における評価をどのように改善するか
 
	- 
		10月30・31日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和28年度
 
	- 
		生徒の成長の発達段階に即応し,その正しい伸長のための学習指導のあり方-基礎的学力-
 
	- 
		9月25・26日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和30年度
 
	- 
		今日の教育実践をどうするか
 
	- 
		9月7・8日
 
	- 
		-学習効果を高める教育内容-
 
	- 
		昭和31年度
 
	- 
		学習指導の能率化
 
	- 
		9月29日
 
	- 
		-教材教具をどのように活用するか-
 
	第2期(昭和32年度~41年度)
	- 
		昭和32年度
 
	- 
		学習指導の実践的研究
 
	- 
		10月4・5日
 
	- 
		-社会・理科・図工-
 
	- 
		昭和33年度
 
	- 
		学習指導の実践的研究
 
	- 
		9月26・27日
 
	- 
		-算数数学・音楽・職業・家庭-
 
	- 
		昭和34年度
 
	- 
		学習指導の実践的研究
 
	- 
		9月17・18日
 
	- 
		-国語・保健体育・英語-
 
	- 
		昭和35年度
 
	- 
		教育課程の今日的課題
 
	- 
		5月20・21日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和36年度
 
	- 
		学習指導法の実践的研究
 
	- 
		5月29・30日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和38年度
 
	- 
		教科指導における思考力と創造性
 
	- 
		5月20・21日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和39年度
 
	- 
		学習指導の実践的研究
 
	- 
		9月7・8日
 
	- 
		-学力を伸ばす教科指導-
		-内面化を進める道徳指導- 
	- 
		昭和40年度
 
	- 
		道徳指導の実践研究
 
	- 
		9月3日
 
	- 
		-主題展開の視点と資料の活用-
 
	- 
		昭和41年度
 
	- 
		学習指導の実践的研究
 
	- 
		9月12・13日
 
	- 
		-転移する力をつけるために-
 
	第3期(昭和42年度~51年度)
	- 
		昭和42年度
 
	- 
		生徒指導の充実をめざす学級活動
 
	- 
		9月13・14日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和43年度
 
	- 
		教科・教材の特性に応じた発見と探求を促進する授業過程
 
	- 
		6月18日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和44年度
 
	- 
		意欲と能力の培い
 
	- 
		6月9日
 
	- 
		 
 
	- 
		昭和45年度
 
	- 
		意欲と能力の培い
 
	- 
		6月19・20日
 
	- 
		-学習指導の個別化-
 
	- 
		昭和46年度
 
	- 
		意欲と能力の培い
 
	- 
		9月6日
 
	- 
		-授業過程と学習の評価-
 
	- 
		昭和47年度
 
	- 
		個を開発する教育評価の展開
 
	- 
		9月26日
 
	- 
		-レディネスから授業過程へ-
 
	- 
		昭和48年度
 
	- 
		個を開発する教育評価の展開
 
	- 
		9月19日
 
	- 
		-個性・能力の発見から授業過程へ-
 
	- 
		昭和49年度
 
	- 
		個を開発する教育評価の展開
 
	- 
		9月20日
 
	- 
		-学習の深化をはかる授業の改善-
 
	- 
		昭和50年度
 
	- 
		個を開発する教育評価の展開
 
	- 
		9月23日
 
	- 
		-協働する生徒をめざす授業の組織化-
 
	- 
		昭和51年度
 
	- 
		個を開発する教育評価の展開
 
	- 
		9月21・22日
 
	- 
		 
 
	第4期(昭和52年度~61年度)
	- 
		昭和53年度
 
	- 
		生きた学力の形成とその方略
 
	- 
		6月9日
 
	- 
		-学ぶ喜びのある授業を求めて-
 
	- 
		昭和54年度
 
	- 
		生きた学力の形成とその方略
 
	- 
		6月8日
 
	- 
		-情意に根ざす教科外指導の構成-
 
	- 
		昭和55年度
 
	- 
		生きた学力の形成とその方略
 
	- 
		9月29日
 
	- 
		-新教育課程の編成と実践-
 
	- 
		昭和56年度
 
	- 
		自己をひらく生徒を培う教育の展開
 
	- 
		9月28日
 
	- 
		-ひとりひとりの持ち味を生かす授業の構成-
 
	- 
		昭和57年度
 
	- 
		自己をひらく生徒を培う教育の展開
 
	- 
		6月11・12日
 
	- 
		-ともに課題をほりおこし成就感を醸成する授業を求めて-
 
	- 
		昭和58年度
 
	- 
		自己をひらく生徒を培う教育の展開
 
	- 
		10月4・5日
 
	- 
		自らを表現し,共感的に高まる授業を求めて
 
	- 
		昭和59年度
 
	- 
		『学習』を活かす生徒の育成
 
	- 
		9月28日
 
	- 
		-目標から授業と評価の改善へ-
 
	- 
		昭和60年度
 
	- 
		『学習』を活かす生徒の育成
 
	- 
		10月24日
 
	- 
		より確かな実践と評価から目標の豊かさへ
 
	- 
		昭和61年度
 
	- 
		『学習』を活かす生徒の育成
 
	- 
		9月12・13日
 
	- 
		目標の豊かさにささえられた確かな授業を求めて
 
	第5期(昭和62年度~平成11年度)
	- 
		昭和62年度
 
	- 
		学びを展ばす授業の創造
 
	- 
		 
 
	- 
		-自立的な学習を促す教材のあり方-
 
	- 
		昭和63年度
 
	- 
		学びを展ばす学校の創造
 
	- 
		9月16・17日
 
	- 
		-自他のかかわりの中から授業のあり方をさぐる-
 
	- 
		平成元年度
 
	- 
		学びを展ばす学校の創造
 
	- 
		9月14日
 
	- 
		-「学びの意識」を高める授業のあり方-
 
	- 
		平成 2 年度
 
	- 
		学びを展ばす学校の創造
 
	- 
		9月13・14日
 
	- 
		-自立的な学びを育てる授業の展開-
 
	- 
		平成 3 年度
 
	- 
		学ぶ力と心が育つ教育を求めて
 
	- 
		10月23日
 
	- 
		-能動的な学びを培う授業のあり方-
 
	- 
		平成 4 年度
 
	- 
		学ぶ力と心が育つ教育を求めて
 
	- 
		10月12日
 
	- 
		-「学びの場」を培う学習環境のあり方-
 
	- 
		平成 5 年度
 
	- 
		学ぶ力と心が育つ教育を求めて
 
	- 
		9月14日
 
	- 
		-学ぶ心を培う道徳・特別活動のあり方-
 
	- 
		平成 6 年度
 
	- 
		学ぶ力と心が育つ教育を求めて
 
	- 
		9月8・9日
 
	- 
		 
 
	- 
		平成 7 年度
 
	- 
		学びの自立を求めて
 
	- 
		9月8日
 
	- 
		-学び合いが生まれる授業のあり方-
 
	- 
		平成 8 年度
 
	- 
		学びの自立を求めて
 
	- 
		9月13日
 
	- 
		-みとめ合いから高まり合う授業-
 
	- 
		平成 9 年度
 
	- 
		学びの自立を求めて
 
	- 
		9月12日
 
	- 
		-評価情報が生きる授業の展開-
 
	- 
		平成10年度
 
	- 
		学びの自立を求めて
 
	- 
		9月11日
 
	- 
		 
 
	- 
		平成11年度
 
	- 
		学びの自立をめざした教育課程の創造
		-4つのステージからの探究- 
	- 
		9月10日
 
	- 
		「' 99教育ジャンクション」
 
	第6期(平成12年度~)
	- 
		平成 12 年度
 
	- 
		共創の学校を求めて
 
	- 
		9月14日
 
	- 
		-基礎・基本の能力化が図られるベーシックのあり方-
 
	- 
		平成 13 年度
 
	- 
		共創の学校を求めて
 
	- 
		9月14日
 
	- 
		-3つのモジュールによるカリキュラム開発-
 
	- 
		平成 15 年度
 
	- 
		共創の学校を求めて
 
	- 
		9月5日
 
	- 
		平成 16 年度
 
	- 
		共にあゆむ学びをめざして
 
	- 
		9月3日
 
	- 
		-つなぎ合う授業の創造-
 
	- 
		平成 17 年度
 
	- 
		共にあゆむ学びをめざして
 
	- 
		9月2日
 
	- 
		-学び合う快感を味わう授業の創造-
 
	- 
		平成 18 年度
 
	- 
		共にあゆむ学びをめざして
 
	- 
		9月8日
 
	- 
		-「学びの文脈づくりをすすめる」授業の創造-
 
	- 
		平成 19 年度
 
	- 
		自己と社会のつながりを実感する学びの創造
 
	- 
		9月7日
 
	- 
		-学びの目的意識を高める手立てのあり方-
 
	- 
		平成 20 年度
 
	- 
		自己と社会のつながりを実感する学びの創造
 
	- 
		9月5日
 
	- 
		「学びの行動化」をすすめる学習活動の展開
 
	- 
		平成 21 年度
 
	- 
		自己と社会のつながりを実感する学びの創造
 
	- 
		9月4日
 
	- 
		-「対話する個」をはぐくむ学習活動の展開-
 
	第7期(平成22年度~)
	- 
		平成22年度
 
	- 
		響育をめざした学びのデザイン
 
	- 
		9月3日
 
	- 
		~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
 
	- 
		平成23年度
 
	- 
		響育をめざした学びのデザイン
 
	- 
		7月28日
 
	- 
		~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
 
	- 
		平成24年度
 
	- 
		響育をめざした学びのデザイン
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
 
	- 
		平成25年度
 
	- 
		「学びの主体者」となる生徒の育成
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		-「問い」を活かす授業の探究-
 
	- 
		平成26年度
 
	- 
		「学びの主体者」となる生徒の育成
 
	- 
		7月28日
 
	- 
		-「問い」を活かす授業の探究-
 
	- 
		平成27年度
 
	- 
		「学びの主体者」となる生徒の育成
 
	- 
		7月27日
 
	- 
		-「問い」を活かす授業の探究-
 
	- 
		平成28年度
 
	- 
		自己を拓き、協創する生徒の育成
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
 
	- 
		平成29年度
 
	- 
		自己を拓き、協創する生徒の育成
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
 
	- 
		平成30年度
 
	- 
		自己を拓き、協創する生徒の育成
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
 
	- 
		令和元年度
 
	- 
		自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
 
	- 
		7月26日
 
	- 
		-学びに対する主体性に着目した授業を通して-
 
	- 
		 
 
	第8期(令和2年度~)
	- 
		令和2年度
 
	- 
		自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
 
	- 
		12月21日~
 
	- 
		-課題解決のための方略を自覚的に用いる姿を目指した【振り返り(自己評価)】や【支援】のあり方-
 
	- 
		令和3年度
 
	- 
		自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
 
	- 
		12月3日~
 
	- 
		-生徒の【振り返り(自己評価)】を促す教師の【支援】 としての見返りとフィードバック-
 
	- 
		令和4年度
 
	- 
		~令和6年度前期
 
	- 
		「自他」を往還し、批判的・創造的に学ぶ生徒の育成
 
	- 
		令和6年度後期~
 
	- 
		ありたい未来を協えられる実感をもつ生徒の育成
 
	 