研究の歩み
第1期(昭和22年度~31年度)
-
昭和22年度
-
中学校社会科についての実践研究
-
10月15・16日
-
-
昭和23年度
-
生活カリキュラム
-
10月9日
-
-
昭和24年度
-
教育測定の研究(道研より委託)
-
昭和25年度
-
札幌附属中学校の教育計画とその運営
-
6月24・25日
-
-
昭和26年度
-
北方教育の振興をめざす実践的研究
-
9月20・21日
-
-
昭和27年度
-
教育における評価をどのように改善するか
-
10月30・31日
-
-
昭和28年度
-
生徒の成長の発達段階に即応し,その正しい伸長のための学習指導のあり方-基礎的学力-
-
9月25・26日
-
-
昭和30年度
-
今日の教育実践をどうするか
-
9月7・8日
-
-学習効果を高める教育内容-
-
昭和31年度
-
学習指導の能率化
-
9月29日
-
-教材教具をどのように活用するか-
第2期(昭和32年度~41年度)
-
昭和32年度
-
学習指導の実践的研究
-
10月4・5日
-
-社会・理科・図工-
-
昭和33年度
-
学習指導の実践的研究
-
9月26・27日
-
-算数数学・音楽・職業・家庭-
-
昭和34年度
-
学習指導の実践的研究
-
9月17・18日
-
-国語・保健体育・英語-
-
昭和35年度
-
教育課程の今日的課題
-
5月20・21日
-
-
昭和36年度
-
学習指導法の実践的研究
-
5月29・30日
-
-
昭和38年度
-
教科指導における思考力と創造性
-
5月20・21日
-
-
昭和39年度
-
学習指導の実践的研究
-
9月7・8日
-
-学力を伸ばす教科指導-
-内面化を進める道徳指導-
-
昭和40年度
-
道徳指導の実践研究
-
9月3日
-
-主題展開の視点と資料の活用-
-
昭和41年度
-
学習指導の実践的研究
-
9月12・13日
-
-転移する力をつけるために-
第3期(昭和42年度~51年度)
-
昭和42年度
-
生徒指導の充実をめざす学級活動
-
9月13・14日
-
-
昭和43年度
-
教科・教材の特性に応じた発見と探求を促進する授業過程
-
6月18日
-
-
昭和44年度
-
意欲と能力の培い
-
6月9日
-
-
昭和45年度
-
意欲と能力の培い
-
6月19・20日
-
-学習指導の個別化-
-
昭和46年度
-
意欲と能力の培い
-
9月6日
-
-授業過程と学習の評価-
-
昭和47年度
-
個を開発する教育評価の展開
-
9月26日
-
-レディネスから授業過程へ-
-
昭和48年度
-
個を開発する教育評価の展開
-
9月19日
-
-個性・能力の発見から授業過程へ-
-
昭和49年度
-
個を開発する教育評価の展開
-
9月20日
-
-学習の深化をはかる授業の改善-
-
昭和50年度
-
個を開発する教育評価の展開
-
9月23日
-
-協働する生徒をめざす授業の組織化-
-
昭和51年度
-
個を開発する教育評価の展開
-
9月21・22日
-
第4期(昭和52年度~61年度)
-
昭和53年度
-
生きた学力の形成とその方略
-
6月9日
-
-学ぶ喜びのある授業を求めて-
-
昭和54年度
-
生きた学力の形成とその方略
-
6月8日
-
-情意に根ざす教科外指導の構成-
-
昭和55年度
-
生きた学力の形成とその方略
-
9月29日
-
-新教育課程の編成と実践-
-
昭和56年度
-
自己をひらく生徒を培う教育の展開
-
9月28日
-
-ひとりひとりの持ち味を生かす授業の構成-
-
昭和57年度
-
自己をひらく生徒を培う教育の展開
-
6月11・12日
-
-ともに課題をほりおこし成就感を醸成する授業を求めて-
-
昭和58年度
-
自己をひらく生徒を培う教育の展開
-
10月4・5日
-
自らを表現し,共感的に高まる授業を求めて
-
昭和59年度
-
『学習』を活かす生徒の育成
-
9月28日
-
-目標から授業と評価の改善へ-
-
昭和60年度
-
『学習』を活かす生徒の育成
-
10月24日
-
より確かな実践と評価から目標の豊かさへ
-
昭和61年度
-
『学習』を活かす生徒の育成
-
9月12・13日
-
目標の豊かさにささえられた確かな授業を求めて
第5期(昭和62年度~平成11年度)
-
昭和62年度
-
学びを展ばす授業の創造
-
-
-自立的な学習を促す教材のあり方-
-
昭和63年度
-
学びを展ばす学校の創造
-
9月16・17日
-
-自他のかかわりの中から授業のあり方をさぐる-
-
平成元年度
-
学びを展ばす学校の創造
-
9月14日
-
-「学びの意識」を高める授業のあり方-
-
平成 2 年度
-
学びを展ばす学校の創造
-
9月13・14日
-
-自立的な学びを育てる授業の展開-
-
平成 3 年度
-
学ぶ力と心が育つ教育を求めて
-
10月23日
-
-能動的な学びを培う授業のあり方-
-
平成 4 年度
-
学ぶ力と心が育つ教育を求めて
-
10月12日
-
-「学びの場」を培う学習環境のあり方-
-
平成 5 年度
-
学ぶ力と心が育つ教育を求めて
-
9月14日
-
-学ぶ心を培う道徳・特別活動のあり方-
-
平成 6 年度
-
学ぶ力と心が育つ教育を求めて
-
9月8・9日
-
-
平成 7 年度
-
学びの自立を求めて
-
9月8日
-
-学び合いが生まれる授業のあり方-
-
平成 8 年度
-
学びの自立を求めて
-
9月13日
-
-みとめ合いから高まり合う授業-
-
平成 9 年度
-
学びの自立を求めて
-
9月12日
-
-評価情報が生きる授業の展開-
-
平成10年度
-
学びの自立を求めて
-
9月11日
-
-
平成11年度
-
学びの自立をめざした教育課程の創造
-4つのステージからの探究-
-
9月10日
-
「' 99教育ジャンクション」
第6期(平成12年度~)
-
平成 12 年度
-
共創の学校を求めて
-
9月14日
-
-基礎・基本の能力化が図られるベーシックのあり方-
-
平成 13 年度
-
共創の学校を求めて
-
9月14日
-
-3つのモジュールによるカリキュラム開発-
-
平成 15 年度
-
共創の学校を求めて
-
9月5日
-
平成 16 年度
-
共にあゆむ学びをめざして
-
9月3日
-
-つなぎ合う授業の創造-
-
平成 17 年度
-
共にあゆむ学びをめざして
-
9月2日
-
-学び合う快感を味わう授業の創造-
-
平成 18 年度
-
共にあゆむ学びをめざして
-
9月8日
-
-「学びの文脈づくりをすすめる」授業の創造-
-
平成 19 年度
-
自己と社会のつながりを実感する学びの創造
-
9月7日
-
-学びの目的意識を高める手立てのあり方-
-
平成 20 年度
-
自己と社会のつながりを実感する学びの創造
-
9月5日
-
「学びの行動化」をすすめる学習活動の展開
-
平成 21 年度
-
自己と社会のつながりを実感する学びの創造
-
9月4日
-
-「対話する個」をはぐくむ学習活動の展開-
第7期(平成22年度~)
-
平成22年度
-
響育をめざした学びのデザイン
-
9月3日
-
~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
-
平成23年度
-
響育をめざした学びのデザイン
-
7月28日
-
~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
-
平成24年度
-
響育をめざした学びのデザイン
-
7月26日
-
~社会を築き、未来を切り拓く生徒の育成~
-
平成25年度
-
「学びの主体者」となる生徒の育成
-
7月26日
-
-「問い」を活かす授業の探究-
-
平成26年度
-
「学びの主体者」となる生徒の育成
-
7月28日
-
-「問い」を活かす授業の探究-
-
平成27年度
-
「学びの主体者」となる生徒の育成
-
7月27日
-
-「問い」を活かす授業の探究-
-
平成28年度
-
自己を拓き、協創する生徒の育成
-
7月26日
-
-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
-
平成29年度
-
自己を拓き、協創する生徒の育成
-
7月26日
-
-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
-
平成30年度
-
自己を拓き、協創する生徒の育成
-
7月26日
-
-「自律」と「共栄」に向かう学び・「学び舎」の創造-
-
令和元年度
-
自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
-
7月26日
-
-学びに対する主体性に着目した授業を通して-
-
第8期(令和2年度~)
-
令和2年度
-
自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
-
12月21日~
-
-課題解決のための方略を自覚的に用いる姿を目指した【振り返り(自己評価)】や【支援】のあり方-
-
令和3年度
-
自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成
-
12月3日~
-
-生徒の【振り返り(自己評価)】を促す教師の【支援】
としての見返りとフィードバック-
-
令和4年度
-
「自他」を往還し、批判的・創造的に学ぶ生徒の育成